40代の予防治療
40代の歯茎はダメージを受けています
40代から50代にかけて、歯周病の症状が重くある方は通常の1.5倍に増加します。
免疫力の低下や、蓄積された生活習慣の不摂生やストレスがこの時期に症状として現れるからです。また歯周病の出血などは若年層からが多く、30代に「中期」に入り、40代に「後期」に入る方が多いです。「後期に入ると歯と歯茎の間の歯周ポケットの深さが4ミリ以上深くなり、寝ている間にも出血するや、寝起きの口臭などもひどくなります。固いものを食べて歯がぐらつくなどの症状も40代以降になると特に多くなります。
これまでの治療を無駄にしないために
40代になると、これまで様々な治療やケアを受けた方もいると思います。特に矯正などをされたことがある方は、多額の費用をかけて今の状態を手にいれたはずです。せっかく整えた歯も歯周病などで失ってしまうのはあまりにもったいないので、予防治療をしっかりすることが、今まで受けてきた治療を無駄にしない行いでもあるのです。
綺麗な歯を継続することでいつまでも若々しく
被せ物、入れ歯が多かったらどうしても老けた印象になります。また歯周病などで歯茎の色が悪ければ、やはりいいイメージは相手に与えないでしょう。つまり、お顔の印象は口もとが大きく影響するのです。いつまでも綺麗で若々しく過ごすためにも、口内環境を整えることは重要です。しっかり日々のメンテナンスを行い口元全体の健康と美しさをキープしましょう。