歯周病治療について
現在、日本人の約7割の方が歯周病もしくは歯周病の兆候が表れているといわれています。
歯周病を放置すると、歯を支えている骨が溶け、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。
そして、歯周病菌は別名「サイレント・ディジーズ(静かなる病気)と呼ばれ、自覚症状がないまま進行してしまうことが有名です。自分で症状を感じるところまでいくと、すでに重症なフェーズに進行しているケースがあるので、早期の治療が何よりも重要になります。ここでは、歯周病についての知識と、適切な対処方と当院の施術についてお伝え出来ればとおもいます。
当院の歯周病治療
歯磨きや生活習慣などのアドバイスなども行っております。
歯周病は生活習慣や普段の歯磨きの仕方が大きく影響を及ぼします。普段の歯磨きの仕方や生活習慣を改善しないと、たとえ症状がなくなったとしても再発の可能性が大いにあります。しかし、逆にそこを改善することが出来れば、再発の可能性を十分に抑えることが可能です。当院では、普段の歯磨きの仕方や生活習慣の改善のアドバイスもしっかりさせていただいております。あなたにとって最適な治療をご提案しております。
歯周病治療の流れ
1歯周病の検査
レントゲンや検査器具を使って、歯周病の進行度合いをお調べします
2治療計画を説明
患者様の状態に合わせて、治療内容をご説明致します。
今、どんな状態なのかも含めてしっかり説明します。
3口内の歯石やプラークを取り除きます。
口内にたまった歯石やプラークを専門の器具を使って除去します。
4今後再発を防ぐ歯磨きなどをレクチャーします。
正しい歯磨きの方法をレクチャーします。また、歯周病だけでなく、歯の健康を維持するのは定期的な検診が重要です。
歯周病 Q&A
- Q歯周病は必ずかかる病気ですか?
- A歯周病は必ずかかる病気ではありません。しかし、多くの方が普段の歯磨きや生活習慣などから、歯周病にすでになっている方が非常に多いです。また、口内のプラークや歯石を除去することによって予防することが出来ます。
- Q歯周病を放置すると、身体にも影響をおよぼしますか?
- A歯周病を放置すると、最終的には歯を無くしてしまいます。ただ、近年歯周病とあらゆる疾患の関係性が指摘されています。呼吸器疾患、心疾患、糖尿病や早産などが挙げられますが、中でも糖尿病との関連は密接になっているといわれています。
- Q何歳くらいから気をつけたらよいですか?
- A歯周病の原因は歯磨きの磨き残しから発生します。よって、歯が生え始めてから注意する必要があります。一般的に40歳全後から歯周病を発症するケースが非常に多いです。