妊婦の方へ
妊娠中はお口の中のトラブルが生じやすくなります。それは妊娠中に分泌されるエストロゲン、プロゲステロンといった女性ホルモンが分泌されるからです。このホルモンは細菌の増殖を促進する作用があり、歯周病などを誘発させます。また妊娠中はつわりなどの影響でブラッシングがおろそかになるや、偏食によってお口の環境が乱れがちになります。
妊婦さんと歯周病との関係
歯周病は妊娠中の方にとって非常に注意が必要です。歯周病菌は血液を通って子宮に達し、陣痛に似た子宮の収縮を引き起こします。これにより、早産や低体重児のリスクが高まるのです。
実際に歯周病患者と健常者との比較では、健常者の約7倍の確率で低体児出産のリスクが高まる研究報告もあります。
また、喫煙や飲酒などより悪影響を及ぼすとされているので、これから生まれてくる赤ちゃんのためにも歯周病予防は重要です。
妊婦さんへ
生まれる前からお子様の予防歯科は始まっています。
赤ちゃんの口内環境は生まれたばかりの場合、虫歯菌は存在しておりません。虫歯菌はお母さんが熱いものを冷ます時や、口写しで食べ物を与える時にお子さんに感染していきます。
お母さんの口内環境を整えることは、生まれてくる赤ちゃんにとっても大切なのです。また、右も左もわからない初めてお母さんになる人にとっていつから予防を始めたらよいのか、どのような歯磨きをすればよいか、どんな歯ブラシを使えばよいか、あらかわ歯科ではどんな些細なお悩みに丁重にお答えさせて頂きます。
どんなことでも構いません。まずはご相談ください。