冷たい物を食べると歯がしみる
冷たい物を食べて歯がしみる、誰もが経験をしたことがあると思います。しかしこの歯がしみるという原因も、様々原因が考えられるのです。まず重要なのが自分の状態を正しく理解することです。原因が違えば、治療法も予防も異なります。
知覚過敏は自分で出来るセルフケアと、歯医者で行う専門的な方法があります。
症状べつに原因をチェックしましょう。
知覚過敏
- 冷たい物を食べるとしみる
- すっぱいものや甘いものがしみる
- 歯ブラシを当てると歯が痛む。
- 歯の付け根を押すと痛む
- 歯肉がさがっていて、歯が長く見える
虫歯
- 冷たいもの、熱いものがしみる
- 慢性的に痛みを感じる
- たたくと痛みが響く
- 甘いものを食べるしみる
症状別の治療法
- 知覚過敏だった場合
- 症状が軽ければ、知覚過敏用のコーティングを行ったり歯磨き粉を使い様子をみてもらいます。
1~2週間様子を見てもらいます。
これだけで症状が緩和する方も多いですが、効果がなかった場合、虫歯や歯周病の可能性があります。
- 歯周病が原因の場合
- 歯周病になると歯茎が下がり、通常より歯の露出部分が大きくなり、歯が長く見えます。
その為、知覚過敏の症状が出やすいのが特徴です。歯周病は歯石・歯垢を除去し、根気強く治療を継続し、知覚過敏の治療も継続的に行わなくてはなりません。
原因を知ることが何よりも大切です
歯がしみる原因は様々です。原因が違えば治療法もことなります。ただ、なにより大切なのは日々のケアです。そして、定期的に歯の状態を把握することが健康な歯を手に入れる最善な手段です。当院では、些細なことでもしっかりご相談にのりますので、まずはご相談ください。